投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

国民健康保険市町村事務担当職員研修会で「療養費制度におけるはり・きゅう・マッサージ施術について」の講話をしてきました

本日は、高知県国民健康保険指導課様の依頼で、県内各市町村の国民健康保険主管課職員や高知県後期高齢者医療広域連合の職員を対象とした「国民健康保険事務担当職員研修会」の講師を務めてきました。 日頃療養費の支給申請書をチェックされる立場の自分が、国保担当職員の皆さんに何をお話ししたらいいのか悩みましたが、書類の上で「はり・きゅう・マッサージ」という文字列は見ていても、そもそもこれらがどういう者なのかご存じない方もいるかと思い… 1. はり・きゅう施術とあん摩マッサージ指圧施術とはそれぞれどういうものなのか?  (1) 概要説明と特徴、歴史など  (2) あん摩・マッサージ・指圧の違い  (3) 現代医療における位置づけと活用分野 2.療養費の対象となる疾患や症状  (1) 対象疾患・症状が選定された経緯と根拠  (2) 対象疾患・症状に対してどのような目的でどのような施術を行っているか  (3) 療養費が適用されるための必要条件 3.無資格者問題について  (1) 有資格者と無資格者の違い(法的、資格取得、業務範囲、広告制限など)  (2) 県民が有資格施術所と無資格者を見極めるポイント などを説明した後に… 4.はり・きゅう・マッサージ等療養費申請書をチェックする上でのポイント  ・不自然な点などへの具体例と対応 5.2024年度「はり・きゅう・マッサージ療養費」改訂の主なポイント  (1) 往療料の距離加算の廃止  (2) 訪問施術料の創設  (3) 特別地域加算の創設  (4) 療養費申請書の往療・訪問施術欄を見る上でのチェックポイント などについて、「"つぼ"の話」や「セルフ"つぼ"ケア」などのミニコラムを入れながら90分の話をさせていただきました。 幸いzoomでのオンライン講義だったのでそれほど緊張しないで済みましたが、聞いてくださっている方々の反応もわからないのはやっぱり不安ですね。 後日アンケートの集計を送ってくださると言うことなので、それまではとにかく終わった安堵感に浸ることにします。  

日本難病・疾病団体協議会の理事会出席

昨日の午前中は(一社)日本難病・疾病団体協議会(JPA)のオンライン理事会でした。 コロナ禍がもたらした唯一の恩恵と言っても良いオンライン会議のおかげで、東京にも行かなくて済んで、朝も走れて時間が有効に使える。 議題は、①JPAの活動紹介パンフレットの作製、②7年度前期財政状況、③特定業者の支援受け入れ、④第2四半期活動報告など。 活動報告では、高額療養費制度の在り方を考える専門委員会(保険者及び医療関係者・学識経験者からのヒアリング)や今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会(障害者雇用率制度等の在り方について)、疾病対策部会難病対策委員会・小児慢性特定疾病対策部会小児慢性特定疾病対策委員会(指定難病患者データベース及び小児慢性特定疾病児童等データベースと他の公的データベースとの連結解析の開始について)などの報告がありました。 終了後には急いで昼ご飯をかき込んで、午後からのベスティ丸ノ内緑地公園練習会にも参加ができ、充実の一日でした。  

第3回KOnAN TRAILは第2エイド(17km)でリタイアという結果に

10月5日の第3回KONAN TRAILは17kmエイドでリタイアとなってしまいました。 高い湿度や気温の影響と言ってくれる人もいますが、昨日もしっかりと完走している人たちがいるので、やっぱり希少条件というより、圧倒的に坂道・山道練習が足りていなかった現在の実力だと思っています。 前半から湿度のせいでけっこう汗がふうき出していたのでペースを少し落として走っていたけど、それでも体が重く、大峰山への第1トレール部分に入ると足が上がらない。 第2とレール部分の妙見山の登りでふくらはぎも腿もパンパンでその後の林道も登りはほぼ歩きになってしまい、これで第3、第4のトレールに入ったら踏ん張りも効かないし危ないなっと思い、第2エイドのスタッフに申し出てリタイアしてしまいました。 そこからは羽尾のおそうめんを目指し、コースアウトして林道をショートカット。今年のKONAN TRAILは20kmで終わり。 リタイア組にも大釜荘のお接待は暖かく、おそうめんやおにぎり、ブルーベリーかき氷、、梅ジュースなど本当に美味しかった。 でも羽尾からヤ・シィパークまで移送されて皆さんのゴールを見ていたら、やっぱりもうちょっと頑張れたかな?っとちょっと後悔の念が。 来年も参加するかはまだ考えられませんが、もし出るとしたら関門に引っかかるまで行けるところまで行きたいなと今は思っています。 リタイアで迎える月曜日の朝は、やはり少々ブルーマンデーになってしまうので、再来週の四万十川ウルトラマラソン明けの月曜はハッピーマンデーになれるように、もうちょっと粘らないとな! 今回も伴走してくださった村場さんありがとうございました。そして、再来週もよろしくお願いいたします。  

10月4日「視覚障害理解と初めてのガイド」講話を行いました!

10月4日、塩見記念青少年プラザのご依頼で「視覚障害理解と初めてのガイド」というテーマで講話をさせていただきました。 自身の経験をもとに、視覚障害のある方がマラソンや登山などの趣味を楽しむために必要な「適切なサポート」や、視覚障害の概要と社会とのつながりの希薄化の問題、白杖と盲導犬の違い(歩き方や頭の中の地図の作り方など)、それぞれに合った支援の工夫などについてお話ししました。 また、趣味を楽しめることの喜びなどを具体的に紹介しながら、「誘導や援助の技術は語学と同じく、“使う場”があってこそ身につくもの」だということを伝え、最後に参加者の皆さんには、「技術を身につけてから障害のある人とつながる」のではなく、「自分の趣味や得意なこと、できることを通じて、もっと気軽に関わってみてほしい。そして、経験の中でアップデートしていってほしい」というメッセージをお伝えしました。 講話後には、視覚障害者誘導の体験も実施。時間が限られていたため少し慌ただしくなってしまいましたが、全員の方に、声かけの仕方、歩行時の注意点、ドアや狭い場所の通過、椅子への誘導などを体験していただくことができました。 ちょっと詰め込みすぎて皆さんにちゃんとつたえられたか不安でしたが、「視覚障害の方の生の声や、誘導方法、相手の立場に立った説明の仕方を学べたことが特に有益だった」「体験は繰り返すことが大切」「とても勉強になった」といった感想をいただき、少しほっとしました。  

令和7年度 城山高等学校 教育後援会総会が開催されました

10月1日(水)16時20分より、城山高等学校会議室にて「令和7年度 教育後援会総会」が開催されました。 開会に当たり校長先生からは、少子化の影響により現在の生徒数が69名であること、そして県立高校の再編が進む中で、学校の維持・存続に向けた課題等が語られました。 「地域との連携を深めることで、学校や生徒たちに関心を寄せ、支援してくださる方々の存在を強く感じており、生徒たちも苦手なことを克服し挑戦することを学び、自信をつけてきているようだ。」とのことでした。 議事報告 ① 令和6年度 事業報告・決算および監査報告 教育後援会として以下のような支援が行われ、いずれも適正かつ有効に活用され、生徒の学びと活動を支える取り組みとなっているようでした。 デジタル教材の導入による学力支援 ボランティア・校外活動用の「S」ロゴ入りベストの制作 放送部への編集ソフト、サッカー部へのビブス提供 中学校と連携した赤代農園活動の推進 ② 役員改選 これまで市長が会長を務めていましたが、補助金交付の関係上、被交付団体の長を兼任するのは望ましくないとの判断から、副市長へ交代となりました。 その他の役員も、4月の人事異動に伴い一部交代がありました。 ③ 令和7年度 予算・事業計画審議 前年とほぼ同様の事業・予算計画が承認されました。 ④ その他の報告事項 制服の選択肢拡充 令和8年度からポロシャツの選択が可能に。令和9年度からはジェンダー配慮のもと、ブレザーやスラックスを性別に関係なく選べるようになります。 進路支援 大学進学に限らず、専門学校や就職など、生徒の希望に沿った進路選択を支援しています。 卒業後のフォローアップ 若者の早期離職が増える中、卒業後も職場からの連絡に対応したり、1年後の職場訪問を行うなど、継続的な支援体制が整えられています。