令和7年度 第2回香南香美老人ホーム組合議会臨時会が開催されました!

令和7年9月30日、特別養護老人ホーム三宝荘にて「令和7年度第2回香南香美老人ホー            ム組合議会臨時会」が開催されました。

今回の臨時会では、以下の3議案が審議されました:

  1. 香美市職員の異動に伴う「監査委員の選任同意」
  2. 育児・介護休業法の改正に対応する「職員の育児休業等に関する条例の一部改正」
  3. 同じく法改正に伴う「職員の勤務時間、休暇等に関する条例の制定」
これらの改正は、令和6年の「公務員人事管理に関する報告」における「仕事と生活の両立支援の拡充」に基づくものであり、職員の働きやすさを高める重要な取り組みです。

行政改革と職場環境維持・改善とのバランス

改正により、育児休業の対象年齢が「3歳未満」から「小学校就学前」まで拡大され、看護休暇の対象も「就学前」から「小学校3年生終了時」までに広がりました。さらに、取得事由には学級閉鎖や学校行事なども含まれるようになり、同時期に休暇を希望する職員が増えることが予想されます。
こうした制度拡充は歓迎すべきものですが、現場では人員配置や業務分担の調整が難しくなり、職員が休暇を申請しづらくなる、あるいは任命権者が許可しづらくなるという懸念もあります。
行政改革の一環として人員削減が進められる中、現場のローテーションが回らなくなれば、離職や人材募集への応募減少にもつながりかねません。
そのため、制度の趣旨を尊重しつつ、職場環境と財政改革のバランスを丁寧にとりながら、慎重に推進することを求めました。

老人ホーム組合の現状と今後の取り組み

香南香美老人ホーム組合では、令和6年度末をもって第1次行財政改革が終了しましたが、人事院勧告による人件費の増加により、構成市の財政負担が大きくなっています。
現在は、第2次行政改革として3ヵ年計画を実施中ですが、両施設とも施設の稼働率、特に「デイサービス事業の稼働率低迷」があります。
今後とも、居宅介護支援事業所や構成市との連携を強化し、利用促進に向けた取り組みが求められています。

コメント

このブログの人気の投稿

小中学校体育館における熱中症対策と今後のエアコン設置計画は!?

令和6年度教育民生常任委員会・静岡県袋井市行政視察報告

国保財政調整基金の今後の活用方針は?