子育て・教育環境や保健・衛生問題など幅広く審議! ~ 一般会計当初予算審査
令和7年一般会計当初予算審査特別委員会第二分科会
教育・学校施設
学校規模適正化支援業務の見直し
質問:再編案の公表が延期された中、既に契約済の委託業務が無駄にならないよう、内容の精査が必要ではないか?予算の有効活用と資料の実効性を求める。
答弁:再編案提示の中止を受け、令和6・7年度の委託業務内容を見直し済。住民説明会支援やアンケート調査、児童数の将来推計など、地域協議に活用できる資料作成を中心に業務を再構成した。
香我美小学校の共用トイレ改修
質問:香我美小学校に残る男女共用トイレの現状と、児童の心理的負担を軽減するための改修方針は?
答弁:共用トイレは香我美小学校の低学年用のみ。児童が安心して使用できるよう、間仕切り設置や使用区分の変更など、学校と協議しながら改修を検討中。
学校現場のDX化(ファックス・押印の廃止)
質問:国の方針に基づき、学校現場でのファックスや押印の廃止は進んでいるか?業務負担軽減の観点からも推進すできでは?
答弁:教育機関間では電子メールや校務支援システムを活用し、ファックス廃止を推進中。ただし、民間業者や警察・消防とのやり取りでは依然ファックスが必要な場面も。押印についても、保護者との文書では残っているが、精査とクラウド移行を進めている。
蛍光灯からLEDへの交換状況
質問:2027年の蛍光灯製造終了を見据え、学校や公共施設のLED化を計画的に進めていく必要があるのでは?
答弁:校舎・体育館はほぼLED化済。倉庫やナイター照明など一部蛍光灯が残っているが、故障時に順次交換予定。価格高騰の懸念もあり、計画的な対応が必要。
高齢者福祉
シルバー人材センターの事故と補償体制
質問:高齢者の就労支援として重要なシルバー人材センターにおける作業中の事故と、その補償体制の妥当性についてはどうなっているか?
答弁:令和6年度はけが4件・賠償2件。団体傷害保険と損害賠償保険に加入しており、死亡時は最大500万円の補償。今後、補償内容の妥当性をセンターと確認していく方針。
子育て・保育
家庭支援推進保育士の配置状況
質問:赤岡・吉川保育所に配置されている家庭支援推進保育士が、東こども園には配置されていない理由と、支援体制はどう代替されるのか?
答弁:国の補助要件を満たしていないため未配置。園長・副園長が支援を担っており、今後も同様の体制で対応予定。
午睡チェックセンサーの導入検討
質問:園児の安全確保と職員の負担軽減のため、午睡チェックセンサーの今後の導入見通しは?
答弁:現場からの要望は未提出だが、ICT化の一環として検討課題に含めている。職員との協議を通じて導入可能性を探る。
母子保健・発達支援
「未熟児」表現の見直し
質問:事業名に使われる「未熟児」という表現が保護者に心理的負担を与える可能性があるため、文言を変更すべきでは?
答弁:様式上は「養育医療」と表記されており、「未熟児」は使用していない。今後、要綱やHPの文言も見直し、配慮ある表現に変更していきたい。
5歳児健診の実施見通しと代替支援
質問:国が推進する5歳児健診の実施状況と、発達障害の早期支援に向けた市の対応は?
答弁:県の方針待ちで未実施。代替として、1歳8か月・3歳4か月健診でスクリーニングを行い、保育所との連携で支援を継続している。
環境・ごみ処理
硬質プラスチックの地域回収と高齢者支援
質問:高齢者や車を持たない市民が硬質プラスチックを排出しやすくするため、地域集積所での回収を再開できないか?
答弁:過去に分別不備や安全性の問題で中止。現在は一時保管施設で回収。高齢者世帯向けには有料の戸別回収やシルバー人材センターによる運搬支援を実施中。
コメント
コメントを投稿