第10期に向けても厳しい財政と人員確保 ~ 介護保険
令和7年度香南市介護保険特別会計予算について
保険料と財政見通し
第10期計画に向けた保険料の見直し可能性
質問:介護保険事業第10期計画に向けた委託料が債務負担行為で計上されているが、基金の減少が見込まれる中、保険料の増額は避けられないのではないか。
答弁:保険給付費が歳出の約90%を占めており、今後も増加傾向。基金の充当可能額を踏まえ、保険料の据え置きが理想だが、増額の可能性も含めて慎重に検討する必要がある。
被保険者数減少でも保険料を増額計上されている理由
質問:第1号被保険者数は微減しているが、令和7年度の保険料は増額で試算計上されている。その要因は何か。
答弁:令和6年度の所得段階の実績が当初見込みより高く、保険料収入が増加。令和7年度はその実績を反映して算定したため、人数減でも保険料は増額となった。
介護予防計画と人員体制
居宅介護支援事業所への委託状況と職員補充の状況
質問:居宅介護支援事業所への委託件数は増えているか。また、プランセンター職員の補充状況は。
答弁:令和6年度は市内外合わせて9事業所に委託し、約210件を策定。プランセンター職員は退職後の補充がなく5名体制だが、主任ケアマネの配置と民間委託で対応可能な体制を維持している。
予算算定の根拠と予防計画策定料の見込み
質問:令和7年度の予算は、委託事業所が継続して受託する前提で予防計画策定料を計上しているのか。
答弁:介護予防サービス計画給付費は、プランセンターと委託事業所の策定件数に基づいて算定。令和6年度はプランセンターが約1,980件、委託分が約210件を見込んでいる。
福祉用具の購入・貸与とモニタリング
購入費の償還払いと貸与との違い
質問:福祉用具の購入費は本人負担か。貸与と販売の選択制導入に伴う歳出との関係は。
答弁:購入の場合は一旦全額を本人が支払い、領収証等を提出後に保険給付分を償還払いで返金。貸与は給付費に含まれ、予算書上の科目も異なる。
購入後のモニタリング体制
質問:購入後の適合確認や使用状況のチェックは、ケアマネや業者が適切に行っているか。
答弁:令和6年度の報酬改定により、貸与は専門相談員が6か月以内にモニタリングし、ケアマネに報告。販売後も利用者の要請に応じて業者が使用状況確認や指導・修理を行う体制が整備されている。
コメント
コメントを投稿