幼保無償化の対象外となる費用の保護者の負担額は? #子育て支援
○令和元年度香南市一般会計決算認定について
◯林道夫委員
令和元年10月1日から国の幼児教育・保育の無償化がスタートしたが、通園送迎費、食材料費、行事費等は無償化の対象外であり、保護者の実費負担となる。ただし、第3子以降の全ての子どもと、年収360万円未満世帯の子どもは副食費が免除されることとなっている。
それに対して、本市では無償化の対象とならない保育・幼稚の給食費について市独自で、全世帯の3~5歳児を月額4,500円を限度として無償化することとしたが、当時の説明では国の無償化対象外の子どもは、「70人中48人」と試算していた。実際の人数及び市の補助額はどれくらいだったか。
また、無償化の対象外の費用として行事費や文房具、日用品、保護者会、0~2歳児の食事等があると思うが、実際に保護者が負担している費用の項目と額はどれくらいか。
◯こども課長
試算では48人だったが、公立以外の施設で57名分となり、「香南市満3歳以上子どもに係る副食費補助金」として106万2,800円の支出をしている。
また、無償化の対象外で実際保護者等が負担している費用は、各幼稚園や保育所、年齢などによって違いはあるが、お便りを入れる袋や鍵盤ハーモニカなどや連絡帳など、幼稚園では、約1万1,000円から3万6,000円の範囲、保育所では、1万円から1万5,000円ぐらいの負担となっている。
◯林道夫委員
保育・幼稚の無償化にはなっているが、4月の入所前に、実際、これぐらいの負担が必要ですよということとかは事前に保護者にお知らせしているのか。
◯こども課長
入所、入園前の説明会で、園のしおりに、保護者の負担していただく項目と金額について説明をして、同意書を取るようにしている。
コメント
コメントを投稿