民生委員・児童委員の身分保障と負担軽減にどう取り組んでいるか? #福祉
【質疑通告】 民生委員の確保と負担軽減策について (1) 民生員・児童委員・主任児童委員の職務内容と、本市における委員一人当たりの一ヶ月平均活動件数(相談支援件数、訪問連絡調整回数、その他の活動等)の状況は。 (2) 本市における委員の年代分布と平均年齢及び、充足率と定数に対する民生委員協議会からの要望は (3) 業務量の軽減に向けて、依頼する事業の整理と業務依頼する場合の基準作りはされているか。 (4) 民生委員は原則無報酬となっているが、活動費の額及び、依頼事業に対する費用弁償等の市独自の加算状況は。 (5) 市内の各種団体との連携による活動支援の状況と、民生委員協力員の検討は。 【質疑本文】 ◯林道夫議員 おはようございます。1番 林道夫でございます。 通告に従いまして質問をさせていただきます。 まず、1項目め、民生委員の確保と負担軽減策ということであります。 民生委員につきましては、今さらここで説明するまでもありませんけども、児童委員を兼務し、独居高齢者や母子・父子家庭等を訪問し、相談に乗ったり福祉の窓口等を紹介するほか、災害時要援護者等の情報を把握するなど、地域福祉を支える重要な役割を担っていただいております。 しかしながら、社会情勢の変化、また、社会福祉制度等の変化により、年々この民生委員に期待される役割というものが大きくなってきております。そのことが、一方では負担感を生み、なり手不足という問題を生じております。 そこで、まず初めにお聞かせをいただきたいと思いますが、民生委員・児童委員、主任児童委員のそれぞれの職務内容、そして本市における委員の1カ月の活動件数の状況、それはどのようになっていますでしょうか、お聞かせをいただきたいと思います。 ◯福祉事務所長 林議員のご質問にお答えいたします。 まず初めに、この場をおかりいたしまして、民生委員・児童委員の皆様方における日ごろの活動は、福祉行政のみならず市行政全般に多大なご尽力をいただいておりますことに対しまして、厚くお礼申し上げます。 ご質問の、民生委員・児童委員、主任児童委員の職務内容と、本市における委員1人当たりの1カ月平均活動件数の状況についてですが、民生委員の職務内容は民生委員法第14条に、また、民生委員は児童福祉法第16条第2項の規定によりまして、児童委員を兼ねることとなっており...