投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

令和7年度 第2回香南香美老人ホーム組合議会臨時会が開催されました!

令和7年9月30日、特別養護老人ホーム三宝荘にて「令和7年度第2回香南香美老人ホー                ム組合議会臨時会」が開催されました。 今回の臨時会では、以下の3議案が審議されました: 香美市職員の異動に伴う「監査委員の選任同意」 育児・介護休業法の改正に対応する「職員の育児休業等に関する条例の一部改正」 同じく法改正に伴う「職員の勤務時間、休暇等に関する条例の制定」 これらの改正は、令和6年の「公務員人事管理に関する報告」における「仕事と生活の両立支援の拡充」に基づくものであり、職員の働きやすさを高める重要な取り組みです。 行政改革と職場環境維持・改善とのバランス 改正により、育児休業の対象年齢が「3歳未満」から「小学校就学前」まで拡大され、看護休暇の対象も「就学前」から「小学校3年生終了時」までに広がりました。さらに、取得事由には学級閉鎖や学校行事なども含まれるようになり、同時期に休暇を希望する職員が増えることが予想されます。 こうした制度拡充は歓迎すべきものですが、現場では人員配置や業務分担の調整が難しくなり、職員が休暇を申請しづらくなる、あるいは任命権者が許可しづらくなるという懸念もあります。 行政改革の一環として人員削減が進められる中、現場のローテーションが回らなくなれば、離職や人材募集への応募減少にもつながりかねません。 そのため、制度の趣旨を尊重しつつ、職場環境と財政改革のバランスを丁寧にとりながら、慎重に推進することを求めました。 老人ホーム組合の現状と今後の取り組み 香南香美老人ホーム組合では、令和6年度末をもって第1次行財政改革が終了しましたが、人事院勧告による人件費の増加により、構成市の財政負担が大きくなっています。 現在は、第2次行政改革として3ヵ年計画を実施中ですが、両施設とも施設の稼働率、特に「デイサービス事業の稼働率低迷」があります。 今後とも、居宅介護支援事業所や構成市との連携を強化し、利用促進に向けた取り組みが求められています。

行政計画の策定・管理業務と生成AIの活用について ~ 一般質問

行政計画の策定管理業務に関する質問と答弁 市政運営の方針を明文化する行政計画は、法令による策定義務のあるものから独自策定のものまで多岐にわたります。 策定・更新・進捗管理には膨大な事務作業が伴い、職員の負担が懸念されるため、現状と課題を確認しました。 Q: 現在策定されている行政計画の数は? A: 計68件。うち法令義務によるものが25件、独自策定が43件。 Q: 職員の業務負担はどの程度か? A: 委員会設置や住民意見反映など計画によって職員の業務負担は様々である。 国の様式がある計画は比較的負担が少ないが、報告義務や繁忙期の重なりで負担増となる。 Q: 業務量削減の観点から計画の統合・整理の取り組みは? A: 新規策定や更新時に他計画との統合を検討している。 Q: 計画業務の外部委託のメリット・デメリットをどう考えているか? A: メリットは職員の時間外勤務削減や専門性の活用。デメリットはコスト増や職員のスキル蓄積が難しくなる点と考える。 Q: 業務委託をする際の判断基準はあるか? A: 所管課が業務内容や効率性、コスト、市民サービス向上などを総合的に判断して予算要求しており、明確な基準としてはない。 生成AIの活用に関する質問と答弁 文章構成やデータ分析に強みを持つ生成AIは、行政計画の策定や管理業務の効率化に貢献できる可能性があります。 香南市の職員による活用状況やルール整備の現状、今後の方針について確認しました。 Q: 職員による生成AIの活用状況は? A: 市として導入はしておらず職員の使用状況も把握していないが、インターネット経由で個人利用している可能性はある。 Q: 生成AI活用のガイドライン作成や研修の実施状況は? A: ガイドラインは未策定だが、セキュリティ研修の中で生成AIのリスクやファクトチェックの重要性を周知。 Q: ガイドライン策定の必要性についての見解は? A: 利用目的・範囲の明確化、セキュリティ管理、職員教育の3本柱で策定が必要との認識。 Q: ...

学校プール授業の安全性と今後の施設維持について ~ 一般質問

質問の背景と意図 昨年、高知市で水泳授業中に児童が亡くなる痛ましい事故がありました。美しい海と川がある香南市でも水に親しむ機会が多いため、児童生徒の事故防止のための体制や配慮がどうなっているかを確認しました。 主な質問と答弁の要約 Q: 水泳授業の安全マニュアルは整備されているか? A: 県の指針を受けて市でも安全管理方針を策定。水位調整やチェックリスト、記録シートを活用し、教員研修も実施。 Q: 障害や発育特性のある児童への配慮は? A: 児童の泳力情報を事前に把握し、バディシステムや補助具を活用。学習指導要領の配慮事項も参考にしている。 Q: 市内で過去に事故やヒヤリハット事例は? A: 大きな事故やヒヤリハットの報告はないとのこと。 Q: ジェンダーやSOGIへの配慮は? A: ラッシュガードの着用など性別問わず対応。更衣室の配慮は申し出があれば個別対応。 Q: 熱中症対策や指導員体制は? A: 散水や休憩、水分補給を実施。監視員は教員1名+支援員等で対応。体制が整わない場合は授業中止。 Q: プール授業の時数は減っているか?教育的影響は? A: 概ね計画通り実施。ただし安全管理の都合で活動量が制限され、力の向上に影響があったとの声も。 Q: プール施設の維持管理費や補修費は? A: 10施設中7施設が築20年以上。近年の改修では1億円以上の費用が発生。年間維持費は水質検査145万円、保守点検83万円、水道代は1校20万円弱。 Q: 今後の老朽化対応方針は? A: 当面は修繕対応。今後は統廃合や廃止も検討。民間施設利用は調整が難しく、海や川の活用は安全面から困難。