投稿

イメージ
 2025年7月27日(日)に高知県鍼灸マッサージ師会による県民公開講座が開催されます。  今回の講演は、高知県立牧野植物園 園長・高野昭人氏による「見て知る身近な薬草」  植物の恵み、漢方や民間薬の実際の効能や使い方を学べる貴重なひとときです。  鍼灸・按摩・マッサージに関わる方のみならず、薬草や自然療法に関心のある方にもおすすめの内容となっています!  講演後には植物園ガイドの方と一緒に巡る園内視察(先着20名)もあり、実際の薬草に触れながら、講演での学びを深められる絶好の機会です。 ○日時: 2025年7月27日(日) ○会場: 高知県立牧野植物園 映像ホール ○日程: 受付 9:30 / 開会 10:00      ガイド付き園内視察(11時〜/回廊〜ふむふむ広場)※先着20名 ○受講費: 無料 (ただし入園料は必要です。) ☆ 参加ご希望の方は、7月23日までに下記までお申し込みをお願いします!  ・ マッサージKOKO 村田(事務局長)080-4159-2248  ・ または 会長・林道夫までメッセージでどうぞ。

香南市内中学校のジェンダーレス制服導入と、多様性を支える教育への取り組み

 7月2日に開催された香南市総合教育会議では、市内中学校におけるジェンダー制服取り組みの状況が報告されました。  香南市内の中学校では、ブレザー・スカート・スラックスといった制服の選択肢を広げる「ジェンダーレス制服」の導入が進められています。  香我美・赤岡中学校ではすでに令和7年度より導入が始まり、夜須・野市中学校も令和8年度の本格導入に向けて段階的な準備が進んでいます。  生徒や保護者も含めたデザイン検討や説明会、アンケートの実施など、子どもたちの声も反映されています。  こうした改革は、性別に縛られずに「自分らしい制服」を選べることを可能にし、身体的・精神的な快適さや自己肯定感の向上が期待されます。  しかし一方では、マイノリティーの子どもたちにとっては、保護者へのカミングアウトのハードルも高く、経済的な負担なども、制服選択を考えても声に出せないこどもたちもいることでしょう。また、すでに従来の制服を購入している上級学年のこどもたちの中には、移行期間中は我慢を強いられるケースも懸念されます。  また、教職員がジェンダーや多様性に関する課題に対して慎重になりすぎる傾向もあり、苦しさを抱える子どもたちに支援が届きにくくなる可能性もあります。 制服の見直しを単なる「衣服の変更」にとどめず、子どもたち自身が校則や学校環境を問い直し、多様な価値観を互いに認め合える環境づくりへとつなげていく教育的な視点が、これからますます求められるような気がします。

やさしいからこそ悩ましい

今朝は少し雲があるのかな?湿度が若干高いのかなんとなく体も重い。 手結の海は今朝も穏やか。🌅 昨日で今年の走行距離が3000km、2020年元旦からの累積が28000kmを超えてました。🌏 午後からはちょこっっと雨が降りそうな予報だけど、農作物のためにも本当に降ってもらいたいな。 先日、鍼(はり)に来られた患者さん。ケアマネさんとして多くの利用者さんや家族の相談に乗り支援をしているが、現在、自分のお母さんの介護でかなり疲れている感じ。 デイサービスやショートステーなどにも行きたがらず、訪問リハなどを入れて在宅で見ているが、軽い認知症や家族だからこその甘えなどもあり、いろいろ訴えてくることにご自身も旦那さんもストレスがたまってきている感じ。 旦那さんも最近いつも機嫌が悪く、自分の仕事の疲れなども有りついついお母さんにも旦那さんにもきついことを言ってしまって後悔することも多い。 お母さんがかわいそうという気持ちも有り、できるだけ家で見てあげたいという気持ちがあるようだが、僕の印象ではもうかなり限界に近い感じ。 「これがもし利用者だったら、家族の負担を軽減するためにもお母さんには少し我慢してもらってショートステーや施設入所の検討を勧める時期じゃないですかね?」と言ってみたが、自分でもそれはわかっているようだが、なかなか自分の家族だとそうそう割り切れないようである。 介護の問題は難しいし、気持ちも心も体力も容量が決まっているので、あまりいろいろと貯めすぎないうちに環境を変えられることを願うばかりである。🤲

小中学校体育館における熱中症対策と今後のエアコン設置計画は!?

【令和6年12月議会・林 道夫一般質問①】  近年は温暖化の影響か、年々夏の暑さが厳しく、そして、夏の期間も長くなっている。高知県では今夏7月からの3ヶ月間で50回の熱中症警戒アラートが出された。  熱中症については屋外の活動だけでなく、体育館のような屋内施設で会っても身体を動かすことでそのリスクは高くなる。体育館については学校の児童生徒だけでなく、地域のスポーツ団体当、また、避難所としての活用も想定される。 一方では財政的な問題や学校等規模適正化との関わりもあるかと思うが、厳しい財政の中でも子どもたちの健康管理や避難所としての活用も加味して、早期の計画的な小中学校体育館への空調機設置を期待する! 問1:小中学校体育館での熱中症予防対策の現状は? 【答:学校教育課長 平成29年に全小中学校体育館に熱中症計を設置し、令和2年度には大型冷風機を設置(野市中学校以外)。 冷風機と大型扇風機を併用し、熱中症予防対策を実施。 野市中学校は大型扇風機を活用して対応。 問2:授業や部活動、休み時間等における熱中症対策のガイドラインやルールについて? 児童生徒が自ら熱中症対策を行うように指導。 水筒持参の呼びかけ、水分補給の時間確保、健康観察を実施。 生活習慣に関する教育も行い、熱中症予防を促進。 今年度、改めて市教育委員会より熱中症対策ガイドラインを配布。 問3:体育館の設備やソフト面の対策だけでなく、教職員の指導力向上も重要である。教職員の熱中症対策に関する指導力向上の取り組みについてはどうなっているか? 国や県の通知を踏まえ、校長会や教頭会などで指導を行い、教職員全体の対応力を高める取り組みを実施。 教職員への注意喚起や研修会を通じて指導力向上を図る。 特に養護教諭が県主催の研修会に参加し、市内でも自主研修会を実施し情報共有と協議を行っている。 問4:小中学校の体育館を地域のスポーツ団体等に貸し出す際の熱中症への注意喚起や対応方法についての伝達はどうなっているか?  熱中症の対応マニュアル等を施設内に掲示したり、施設利用時に注意事項として配布してはどうか? 答え:生涯学習課長 スポーツ施設利用団体に対して、適度な休憩や水分・塩分補給の重要性を伝達し、体調管理や対策を呼びかけている。 市のホームページで政府の熱中症対策の情報...

令和6年度教育民生常任委員会・静岡県袋井市行政視察報告

袋井市,行政視察,教育民生常任委員会,健康寿命,検診受診率,デジタル推進計画,DX化,窓口,認定こども園 教育民生常任委員会視察研修報告 教育民生常任委員会 委員長 林 道夫 令和6年12月1日 袋井市の概要 ⅰ 袋井市健康づくり計画について 1. フッピー健康ポイント事業・健康マイレージ制度 2. 各種健診・検診受診率向上に向けた取組と市民意識の醸成 3. その他、地域や事業所等との連携 (1) 袋井市版健康アンバサダー「健康応援パートナーズ」 (2) 健康保険室 (3) 野菜いっぱい運動 (4) 民間事業書等との連携 考察 ⅱ 公立幼稚園・認定こども園の園務支援システム導入について 1. 園務支援システム導入の経緯 2. 導入の目的 3. システムの主な機能と効果 (1) 保育ドキュメンテーション・連絡帳機能 (2) 登降園管理機能 (3) 帳票管理機能 (4) おたより機能 (5) 午睡チェックセンサー 4. 導入効果と課題 5. 考察 ⅲ 袋井市のデジタル化の取り組みについて 1. 基本方針 2. 行政手続のオンライン化の推進 (1) 電子申請推進部会 (2) 国の「ぴったりサービス」は主に、子育て・介護・災害時の申請手続。 (3) 民間の「スマート申請」は申請範囲も不問(拡大可能)。 4. 窓口改革の推進について (1) 袋井市が今後直面する課題 (2) 住民窓口の多様化モデル構築事業 (3) らくらくサポート窓口の開設 (4) 快適な窓口空間づくり (5) 窓口改革に取り組んでみて、今思うこと。 考察 視察日程:  令和6年11月5日(火) ~ 令和6年11月6日(水) 視察地:  静岡県袋井市 総合健康センター及び浅羽支所 参加者:  香南市教育民生常任委員会 委員 5人、 議会事務局 職員 2人 視察内容: Ⅰ 健康寿命をのばそう!アワードに関する取り組み 「第5回健康寿命をのばそう!アワード(生活習慣病予防分野)」受賞に至る、地域や事業所等との連携 特に地域の自助共助の体制を構築するにあたっての取り組み 受賞後の地域や市民健康づくり人材の活動状況と活動継続・モチベーション維持のための支援策 各種健診・...

国保財政調整基金の今後の活用方針は?

○令和5年度香南市国民健康保険特別会計決算認定 【質問:林道夫】 国保の財政調整基金について、令和12年の県下統一前と統一後の財政調整基金の活用方針はどうなっているか? 【答弁:市民保険課長】 保険料統一までの基金の活用方針は特に変更ない。 税率改正が必要な場合や赤字が見込まれる場合には基金を活用し、被保険者の負担を軽減する。 12年度の県下統一後は、収納率が低下した場合の補償として基金を活用する可能性がある。

国保税の課税限度額引上げによる影響は!?

○令和5年度香南市国民健康保険特別会計決算認定 【質問:林道夫】 , 令和5年度から課税限度額の高齢者支援分が2万円引上げになったが、対象者の人数と国保税収の増減の影響は? 【答弁:税務収納課長】 課税限度額の引上げにより影響があった納税義務者は79人で、税額としての影響は145万1,600円の増額であった。