三嶺の台風一過景色(高知)
(山 名) 三嶺(さんれい・みうね) 標高1893m (所在地) 高知県香美郡物部村・徳島県東祖谷山村 (日 付) 1997年6月29日(日) (天 候) 台風一過の快晴、やや北風つよし (メンバ) 男2名(Oさんと源気くん) (コース) 光石登山口→長笹谷上流分岐→さおりが原→カヤハゲ→三嶺頂上往復 『山行記』 1ヶ月ほど前から三嶺山頂のコメツツジを見に行こうと計画していたが、週末に近づいてきた台風8号。(^^; ”今回は中止になるかな・・・”とあきらめかけていたら、どうやら土曜日中に通り過ぎてくれそうだ。 朝4時20分。目覚ましより早く目が覚める。今回は妻と娘を残して、不良パパだけで遊びに行くので、夕べのうちに妻が作っていてくれたおにぎりを食べながら、まだまだ夢の中のお嬢さん達を起こさないように、静かにごそごそと山の仕度を整える。 5:00 これまた、来月に奥様の初出産をひかえているというのに、山好きの奥様をほったらかして出産前最後の登山を許してもらった不良旦那のOさんが迎えにきてくれた。 大栃に向かう国道195号線では、昨日の台風が吹き飛ばしてくれた雲一つない青空から、真正面に太陽が向かってくる。県道久保大宮線を経由し林道に入ると、路上には台風に飛ばされた枝や倒木、土砂などがあったが、通れないほどではなかった。そんな中でも昨日の風雨に耐えた紫陽花がきれいに咲いていた。 6:15 光石登山口の駐車場には本日一番乗りのようだ。今回の台風は我が家の方ではそれほど雨を降らせなかったが、さすがに山には多量の水をもたらせたらしく、山全体がゴーゴーと谷音を響かせていた。 6:30 トイレをすませていざ登山開始。ロングスパッツをつけて歩き始めた。 堂床のキャンプ場に下るまでの間にも小さな流れが3つもできていた。 「こりゃぁ~今日はフスベヨリ谷のコースは水が多くて渡れないんじゃないかな!?」 とOさんが言う。なるほど木戸の河原も水の下であり、ゴーゴーという谷の水音でOさんの言葉が聞き取れないほどである。 6:50 フスベヨリ谷と長笹谷との合流点のすぐ上流の橋を渡り、フスベヨリ谷沿いに少し登るとさおりが原との分岐である。右に折れジグザグに急坂を登ってゆく。谷の轟音が少しずつ遠ざかってゆく。でも今日はけっしてどこにいても谷音が聞こえなくなることはなかった。 7:05 ひと...